てぃーだブログ › 与那国ゲストハウスーフィエスター › よなぐに~ › 与那国語 続7

2009open
オーナー手作りのおしゃれな白い家
海の見える屋上でのんびり
リビングも吹き抜けでくつろげる
tel 0980−87−2339

2018年03月24日

与那国語 続7

与那国語特集もラストスパートあと数回キョロキョロ

今日は、機織りをされている方からの一言花笠

与那国織りは、
島の行事で羽織る羽織りは勿論青かりゆしウェア
最近は広く工夫された製品がお土産として観光のお客様にも人気ですプレゼント
yonagunigo7

機械化が進む昨今、一つ一つ丁寧に織り重ねていく

気持のこもった素敵な言葉ですねキラキラ 

与那国に来たら、是非与那国織りも見学に行ってくださいねパー



同じカテゴリー(よなぐに~)の記事
台風24号
台風24号(2018-09-28 09:50)

台風多し
台風多し(2018-09-25 11:58)

豊年祭2018
豊年祭2018(2018-08-06 15:45)

与那国駐屯地
与那国駐屯地(2018-07-24 12:08)

台風シーズン
台風シーズン(2018-07-22 12:07)

インスタスポット
インスタスポット(2018-07-19 11:32)


Posted by Fiesta at 15:44│Comments(3)よなぐに~
この記事へのコメント
昨年、与那国の歴史を探る旅でお伺いした際、大変、おせわになりました!与那国語、興味深く拝見しております。
※お世話になった件、ブログで紹介させていただきました!
https://comsick.work/

与那国と八重山の歴史についても、現在まとめているところなので、また記事になり次第アップ致します。

非常に楽しかったので、また間違いなくお伺いします笑。その際にはまた、お世話になりますが、何卒よろしくお願いいたします。
Posted by 仲西俊光 at 2018年03月25日 00:27
方言が市民権を得る時代になりましたね。まさしく時代の

流れです。1960年頃、与那国島では学校で子供たちが

方言を使ううと罰をされました。”標準語励行”、つまり

子供たちが方言ばかりしゃべり、まともな日本語がしゃべれ

なくなるとの国の政策だったのでしょう。方言札を首に

下げさせられ、罰として廊下に立たされたのです。

現在、世界中の言語が消えていっているそうです。

6000あまりの言語が存在するそうですが、与那国方言も

消滅リストにはいているとかです。

それにしても、どぅなん(与那国)くっとぅば(言葉)は

難しい方言ですね!
Posted by 見守る人 at 2018年03月25日 03:49
ドゥナントウ(与那国島の皆さん)、

ご存知でしょうか?

フランスのパリにある人類博物館で与那国方言が

音声として聞けるといことを。

ここでは世界の言葉が聞けるコーナーがあるのだそうです。

日本代表として与那国方言が選ばれたということです!!

そのどぅなん方言を録音された方は2015年に生きていらっ

れば100歳の方だそうです。大阪万博のとき録音されたと

いうことです。 (日経新聞9月27日2015年日付け)
Posted by 見守る人 at 2018年03月25日 03:59
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。